コラムCOLUMN
入れ歯って必要?~歯を失ったまま放置していると起こる身体の不調~
こんにちは。
学芸大学駅から徒歩3分の歯医者【たかばんデンタルクリニック】です。
むし歯や歯周病で歯を失ったとき、そのままにしていたり、入れ歯が合わなくなったからと外して生活したりしていませんか?
歯を補わず放置していると、身体にさまざまな不調を及ぼします。
今回はどのような悪影響が身体に起こるのか、その解決法も解説していきます。
歯を補わずに放置することで起こる悪影響
歯が抜けたまま補わずに放置すると、このような悪影響を及ぼします。
1.歯が傾く、伸びてくる
普段、歯は上下でしっかりとかみ合うことで機能しています。
ところが、歯を失ったままでいると、空いているスペースに歯が傾いたり、動いたりしてくるのです。
かみ合うはずの反対の歯が伸びてきたり、浮いたりしてかみ合わせ全体が悪くなってしまうリスクがあります。
2.むし歯や歯周病になりやすい
歯が失われた部分に、食べかすが溜まりやすくなり、歯ブラシも当てにくくなるので磨き残しが増えてしまいます。
また、かみ合わせが悪いと噛む回数が減って唾液が少なくなるので、唾液の自浄作用や殺菌作用などの効果が薄れてむし歯や歯周病のリスクが高くなります。
3.顎関節症になる
噛みにくいからといってあまり噛まなくなると、顎の筋肉が弱ってきます。
よく噛めるほうの奥歯でばかり噛むことで顎の負担が増え、カクカクと音が鳴ったり、痛くなったりする顎関節症を引き起こす可能性があります。
4.顔の歪みや頭痛、肩こりの慢性化につながる
偏ったかみ合わせが原因で、顔が歪んでくることがあります。
顔まわり、顎周りの筋肉に負担がかかるので、肩こりや頭痛も慢性化していきます。
5.認知症のリスクが高くなる
人間は、ものを噛むことで脳へ刺激を与えています。
ものをしっかり咀嚼(そしゃく)できないと、脳への刺激が減り認知症のリスクが高くなります。
健康寿命を高めるためにも、歯はとても大切な役割を担っているのです。
歯を失ったら早めに治療を開始しましょう
歯を失って放置してしまうと、あらゆる不調をきたすので早めに治療を開始することがおすすめです。
当院では、患者さんのご希望に合わせて保険適用の入れ歯から自由診療の入れ歯まで幅広くご提案しています。
入れ歯が合わなくなった、という方も調整することでかみ心地を回復できますのでご相談ください。
入れ歯を入れた後の定期的なチェックやメンテナンスもしっかり行い、長くお使いいただけるようにサポートいたします。
歯を失ったあとの治療法や、入れ歯が合わずお困りの方は、たかばんデンタルクリニックにお任せください。
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年2月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月