コラムCOLUMN
歯周病は糖尿病を悪化させる?2つの病気の深い関係
こんにちは。
学芸大学駅から徒歩3分の歯医者【たかばんデンタルクリニック】です。
歯周病が、糖尿病と深い関係があることをご存じですか?
「まさか、お口の中の病気が糖尿病を悪化させるなんて」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
じつは、この二つの病気は相互関係にあり、歯周病の治療をすることは糖尿病の改善にもつながることがわかってきました。
歯周病の治療は、糖尿病にどのように影響を与えるのでしょうか。
糖尿病は、血糖値をコントロールする「インスリン」がうまく作用しないことで、血液の中の糖が増えてしまう病気です。
歯周病になると、歯周病菌からでる毒素が血管を通して全身をめぐり、インスリンの働きを低下させてしまいます。
そのため、血糖値のコントロールが難しくなってしまい、糖尿病が悪化してしまうのです。
また、歯周病で歯を失ったり、ものが噛めなかったりすると、食生活のバランスが崩れて糖尿病のリスクを高めてしまう可能性もあります。
糖尿病の人は、歯周病にもなりやすいといわれています。
糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで、免疫に関与する白血球の働きを抑制し、免疫力が低下してしまうのです。
そのため、歯周病菌に対しても免疫が低下し、歯周病になりやすくなってしまいます。
また、糖尿病の人は口腔乾燥という合併症を伴うことが多いです。
唾液の本来備わっている、抗菌作用や自浄作用が働かなくなり、歯周病のリスクが高くなってしまいます。
このように、歯周病と糖尿病は、片方が悪くなると引っ張られてしまうので、悪い循環を断ち切るためには両方の面からの治療が大切なのです。
歯周病になると「インスリンの働きを抑制し、血糖値を上げてしまう」ということから、歯周病の治療をすることで糖尿病が改善する、といえるでしょう。
歯周病も糖尿病も、国民病とよばれるように誰しもがなるリスクがあります。
毎日の歯磨きと、歯科医院でのクリーニングで健康を守っていきましょう。
学芸大学の歯医者たかばんデンタルクリニックでは、糖尿病などの基礎疾患をお持ちの方にも対応しております。
患者さんに寄り添う治療を心がけておりますので、お気軽にご相談ください。
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年2月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月